
カーテンの出張クリーニング承ります 03
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
カーテンを清潔に保つためには、レースのカーテンなら年に2回から3回、レースよりも生地が厚く、汚れが目立たないドレープカーテンなら年に1回クリーニングしたほうがよいと言われています。
しかし現実として、その頻度でカーテンをクリーニングしているかたが、果たして何人いらっしゃるでしょうか。
ほとんどのかたが、数年といった単位でしかカーテンをクリーニングしていないのではないかと推測します。
それはやはり、カーテンというものが洗濯するのが難しいアイテムであるということに尽きるだろうと思います。
しかし、カーテンを何年もクリーニングせずに放置していると、ほこりや汚れが付くだけでなく、カビやダニの温床となり、それらの胞子や死骸を日常的に吸引してしまうことで、呼吸器系の疾患をともなうシックハウス症候群にかかったり、それ以外にもさまざまな健康被害の原因になる危険性があります。
かといって、なくしてしまえばいいというものでもありません。カーテンはン日常生活を快適に過ごすためにはなくてはならないものです。
では、カーテンを清潔に保つためにはどうすればいいでしょうか。
汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

