
マルワビソーのエアコンクリーニングとは 05
マルワビソーのエアコンクリーニングとは 05
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
エアコンの掃除の方法を取り上げています。
前頁では三段階目まで説明しました。
今回は四つめからです。
フィルターと風向きルーバーを取り外して洗浄が終われば、次はカバーを外します。
カバーを外さなくてもエアコンクリーナーを吹き付けることはできますが、やはり付けたままでは吹き付ける部分が限られます。全面的に吹き付けるためにはカバーを外す必要があります。
五つめ、配電盤など濡らしてはいけないパーツを保護します。電子機器は非常にデリケートですので、エアコンクリーナーの水分がかかると駄目になる可能性が高いです。ですからその部分を念入りに養生しておきましょう。
これで準備は完了です。いよいよ六つめ、エアコンクリーナーを熱交換器に吹き付けます。あまり大量に吹き付けるとエアコンを傷めることになりかねないので、慎重に吹き付けて汚れを落としていきます。
それが済めば、七つめ、外したカバーや風向きルーバー、フィルターなどを元に戻して終わりとなります。
これでまだ匂いが気になったり、エアコンの効果が悪い場合は、掃除の専門業者に見てもらいましょう。
汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

