
ウィルスの除去について 01
ウィルスの除去について 01
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
除菌とは、文字の通り菌を排除することです。
では、そもそも菌とはなんでしょうか。
菌とは微生物に分類される生物で、真菌と細菌、そしてウィルスとに分けられます。
真菌、細菌、ウィルスは、その大きさと構造、そして動物への感染方法の違いによって分類されます。
まず大きさですが、真菌はおよそ1μm(マイクロメートル)から10μmで、細菌は1μm、ウィルスは10㎚(ナノメートル)から100と㎚なります。
マイクロメートルは1mmの1000分の1、ナノメートルは1mmの100万分の1の単位です。
人間の体を形成するヒト細胞が10μmですので、真菌はそれより少し小さいくらい、細菌はその10分の1、ウィルスはヒト細胞の1000分の1という大きさになります。
1000分の1と聞いてもピンとこないかも知れませんが、たとえばヒト細胞が富士山の大きさとすると、ウィルスは3.8mほどの木になります。つまりウィルスはとてつもなく小さい物質ということになります。
当然肉眼では見えないため、真菌や細菌は光学顕微鏡で、ウィルスは電子顕微鏡で観察することになります。
汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類、それからキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどは、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

