
清掃のプロとは? 02
清掃のプロとは? 02
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
マルワビソーは「カビ処理革命」をテーマに、最先端技術を用いた除カビ・防カビ処理を施工していますが、そもそもカビとはいったいなんなのでしょうか?
カビとは俗称で、菌類が集合した様子を示す言葉です。一般的にカビは、暗くてじめじめと湿ったところを好むと思われていますが、それ以外にもパンやまんじゅう、穀類などを好む中湿性のカビや、チョコレートやカステラ、ようかんというような糖度の高い食品を好む好乾性のカビなど、多くの種類があります。
どれだけ清潔にしている家でも、エアコンや空気清浄機のフィルターに真っ黒なカビができるのを見るとわかるように、カビは空気中に散乱しています。いわゆるハウスダストの中にはおよそ100万個のカビの胞子が含まれていると言われています。
カビは単体では目に見えませんが、集まってコロニーを形成したときや、十分成長したときに作る胞子の色素などによって目に見える状態になります。
つまり、目に見えた時にはカビはすでにかなり増速しており、活発に活動しているということになります。
カビは一度除去しても放っておくとすぐに復活してしまいます。カビが発生しにくい環境を作ることが重要となります。

