
食品工場のクリーニング2
岐阜県瑞穂市のハウスクリーニング業マルワビソーと申します!
オフィス清掃、店舗清掃、除カビ、防カビなどはぜひぜひご用命ください!
弊社の職人たちが鍛えし腕であなたのおうちにカビ処理革命起こします!
台風大変でしたね。関東のみならず日本列島各地で様々な被害が報告されていますが、皆様のご自宅は大丈夫でしたか?
台風といえば少し前の情報ですが興味深い記事がありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00010003-chibatelev-l12
台風の3日後あたりから白い天井に徐々にカビが生えてきたといいます。安房健康福祉センターによりますと、屋根が壊れたことで起きる雨漏りがカビの原因だということです。田村さんは現在、屋根のブルーシートを定期的に変えたり、毎日窓を開けて換気を行っていますが、カビが減ることはなく、手の施しようがない状態だということです。
鋸南町役場は通気性を高めて乾燥させることでカビの増殖を防ぐことや除去の方法としてアルコールを含ませた布で拭くことを呼びかけています。
今回の台風でも同じような被害を受けている方がいらっしゃると思います。弊社もカビ処理を重点的に請け負っておりますので、同様の被害を受けられている方がいらっしゃいましたらいつでも弊社にご連絡ください。誠心誠意対応いたします!
さて、前置きが長くなりましたが食品工場のクリーニングについてです。
これからの時期はどんどん寒くなっていきますのでやはり結露が問題になってきます。
冬に発生する結露、これは外気温と建物内の温度差によって空気中の水蒸気が窓のガラス表面の冷却によって液化したものです。
結露はそのまま汚れになり、また、カビの発生源になってしまいますので早急な対策が必要です。
これらの結露由来の汚れ対策は常時結露を拭き取り清潔な状態を維持し続けることに尽きるでしょう。
また、ガラスだけ拭き取ってもダメですよ。縁のサッシなんかもきれいに拭き取らなければなりません。なぜならば縁のサッシのゴムパッキン部分、あれが一番カビが繁殖しやすい部分でもあります。このあたりもアルコール消毒などを徹底して行わければカビの繁殖を抑えることはできません。
食品工場にとってカビの繁殖は食品衛生上、品質管理に重大な問題を起こしますので、決して軽視せず、速やかに対処しましょう。
ご相談はぜひ弊社まで!

