
ガム除去1
岐阜県瑞穂市のハウスクリーニング業マルワビソーと申します!
オフィス清掃、店舗清掃、除カビ、防カビなどはぜひぜひご用命ください!
弊社の職人たちが鍛えし腕であなたのおうちにカビ処理革命起こします!
皆さんもう1月も終わりです。2019年の12分の1がもう終了してしまいました。
しかしまだまだ今年も始まったばかりです。1年間掃除をこまめにしてきれいなところで生活していきたいものです。
年を越すと人間どうしても気が緩みがちになってしまうもので、人々のモラル意識も下がり、マナーも悪くなると言われています。
まちなかでマナーが悪いといえば、最近は減りましたが、ゴミのポイ捨て、タンを吐き捨てる(今でもお年寄りを中心にやる方はいらっしゃいますが・・・)、そして噛んでるガムを吐き捨てるというようなことがあります。
特に問題なのはガムです。
通常のゴミとは違って使用済みチューインガムが床や道路に付着し乾燥すると、とてつもない粘着力で頑固な汚れと化してしまいます。そしてそのまま固形化してしまうともはや除去は至難の業となるでしょう。
そもそもなぜガムがこんなに強力な粘着力を持つのか。
噛む前のガムは完全に乾燥していてこれだけでは粘着しません。
ガムが他のものにくっつくのは口の中で噛んで口内の唾液で水分を含むからです。
そもそもガムという物質は繊維が長い糸のようなもので一方の圧力に強い性質があります。引っ張って粘ったガムがなかなかちぎれないのはそういう声質によるものです。普段はそういう性質が乾燥によって生じないものが水分を含むことによって粘性が増すという構造になっています。
また、ものがくっつくのは吸盤やセロテープと同じ構造で、粘性によって地面や床の分子の隙間に入り込んでがっちり引っかかるような感じになるからなのです。
つまり、粘着したガムを剥がそうと思ったら、隙間に引っかかった分子を引き剥がして粘性をなんとかしなければなりません。
すなわち無理に拭き掃除したりガリガリ削ったりするだけでは絶対に取れないものだと思ってください。
だからこそ、われわれプロの清掃業者が存在するのです!
こうした頑固な汚れに対応するのがプロというものです。
これからガム除去についていろいろと書いていきたいと思うのですが、今回はもう書くスペースがないのでここまでにしたいと思います。
当社マルワビソーではこういった頑固な汚れのご相談も承っております!
では、また次回!

