
カビ処理革命って何? 02
カビ処理革命って何? 02
岐阜県穂積市を拠点に、岐阜県内及び、広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施行や殺菌・消臭施行。磁器タイル、ガラスコート、トイレリニューアルなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノックスシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか?マルワビソー広報担当のAです。
今回もマルワビソーの『カビ処理革命』とは何か?について皆様にお教えいたします。
「カビ」は、一度清掃を行っても、時間が経過すると再発がはじまり、起こってしまいます。
カビは、菌糸を根のように伸ばして増殖していくため、その見かけとは違い、実は表面のカビは壁の奥まで菌糸が広がっているのです。
したがって、時間が経過することで、根が網目状に広がり、結果、材質を劣化させ、せっかく塗った防カビ塗料の効果を失うことにより、最終的にはカビが表面上でドンドン増殖し、再発する事態になってしまいます。
巷には、多くのカビ取りや除カビ・防カビの方法が効果の良し悪し関係なく流通・拡散しており、近隣のドラッグストアやスーパー等の市販の販売店に行けば多くのカビ対策が出来る商品が陳列されています。
また、カビ処理の施工業者に、クロスの張替え、壁の補修、カラー鋼板による目隠し等のカビ対策リフォームを頼むことも一般的なカビ対策といえるでしょう。カビを知ることで、カビを予め対策していきます。
汚れやカビは、一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取れることのない頑固な汚れや、どうやって手入れすればよいのが分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

